
こんにちは、パスです。
今回は、私が行っているネット銀行の使い分けについてお話したいと思います。
最初は、漠然とネット銀行は怖いというイメージがありましたが、使ってみて特にセキュリティの不安を感じることなく、問題なく使用できています。
私が使用しているネット銀行
私は現在、4つのネット銀行を使用しています。4つに使い分けているのは、給与振込用、投資用、生活費用、貯蓄用などの用途に応じて最適なものを使用したいからです。
それでは、それぞれの銀行について説明していきます。
住信SBIネット銀行:給与振込口座
住信SBIネット銀行は、給与振込口座として使用しています。
住信SBIネット銀行には、スマートプログラムという特典があります。
スマートプログラムとは、商品・サービスの利用に応じて、ATMや振込の手数料無料やポイント獲得などの特典が受けられる住信SBIネット銀行の優遇プログラムです。(公式HPより)
スマートプログラムの特典としては主に2つあります。

私が給与口座として一番重要だと考えているのは、他の金融機関へ無料振込回数が多いことです。
最近はキャッシュレスの時代になり、ATMを使う回数も減ってきましたが、そんな時代でも家賃など銀行振込でないといけないものも存在するからです。
ランクに応じて、無料回数は変わってきますが、ランク2なら預金の月末残高が30万円以上であればよいので、比較的クリアしやすく、月3回まで無料で振り込めます。

振込手数料無料だけなら、楽天銀行もありますが、住信SBIネット銀行にしているのは、給与振込口座として指定すると、毎月30スマプロポイントが貯まるからです。
スマプロポイントは、500ポイント以上から1ポイント1円相当で現金に交換できる、住信SBIネット銀行が発行するポイントです。
JALマイレージバンクにご登録のかたは、JALのマイルにも交換可能です。ポイント対象商品のご利用に応じて、またはキャンペーンの景品として貯まり、ポイント照会画面から保有ポイントが確認できます。(公式HPより)
ちなみに、給与受取以外にも色々サービスでポイントが獲得できます。私は給与受取のみで30ポイント頂いています。

楽天銀行:投資用/生活費用口座
楽天銀行は、投資用と生活費用の2つの目的で使用しています。
ハッピープログラムとは
楽天銀行には、ハッピープログラムという特典があります。
「ハッピープログラム」は楽天銀行のお客さま優遇プログラムです。 エントリーするだけでお取引ごとに楽天ポイントが貯まり、楽天ポイントを振込手数料に利用できるようになります。
またATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料に!(公式HPより)

私のランクは現在「VIP」です。前述した住信SBIネット銀行のスマートプログラムより、楽天銀行のハッピープログラムの方が、ポイントが獲得できるサービスの種類が多くて使いやすい印象です。
給与の振込や入金だけでなく、支払い、楽天証券など幅広くハッピープログラムは適用されます。
楽天銀行では、給与受取だと3ポイントしか獲得できませんが、住信SBIネット銀行では前述のように30ポイント獲得できます。
ちなみに、私は住信SBIで受け取った給与を、一旦楽天銀行へ振り込んで3ポイントもらっています。塵も積もれば山となるですよね!

マネーブリッジとは
マネーブリッジは、楽天銀行と楽天証券の口座を連携させておくサービスです。マネーブリッジの利点は主に下記3つのです。

①普通預金の金利が年0.1%
定期預金の利率が年0.1%の銀行はたくさんありますが、普通預金の金利が年0.1%の銀行は限られてくると思います。
生活費用口座に使用しているのは、これが理由です。楽天銀行は定期預金の利率はそこまで良くないので、まとまった資金は定期預金の利率が良い銀行で運用しています。
②ハッピープログラムで楽天ポイントが貯まる
前述したハッピープログラムは楽天証券の取引きでも獲得できます。これだけでも私は毎月、数百ポイント頂いています。

③自動入出金(スイープ)機能が使える
このスイープ機能があると、楽天証券の口座に資金が不足しているときは、楽天銀行の口座から自動で入金されるので、いちいち入金する手間が省けるというものです。
図で説明すると下記のような感じですね。入金だけでなく、出金も自動でしてくれます。

auじぶん銀行・オリックス銀行:定期預金用口座
auじぶん銀行とオリックス銀行は定期預金のため使用しています。2行とも定期預金の利率が高いです。
私は更に地銀にも定期預金をしていますが、これは満期がくればこの2つの銀行に追加で預金するつもりです。
株式投資や投信信託も行っていますが、やはりキャッシュも大事だと思い定期預金もしっかりしたいと思っています。
3つに口座を分けているのは、リスクの分散のためです。(分ける程の資産ではないんですが。。心配性なもので。。。)
auじぶん銀行
au銀行は定期的に利率の良いキャンペーンを展開している印象です。直近では下記のようなキャンペーンをしています。

また、デビュー応援プログラムとして3か月ものの円定期預金が年0.5%になっています。私も口座開設したとき、このキャンペーンを使わせて頂きました。

オリックス銀行
オリックス銀行は、あまりキャンペーンはやっていないと思いますが、そもそも通年で利率が高いのが特長です。
私が定期預金を始めた2年前は、3年もので0.3%ありました。直近では下記のような利率になっています。低金利の時代でも3年ものだと0.25%あるのは立派ですね!

まとめ
低金利の時代で、銀行に預金をしているだけでは、資産が増えない世の中になっていますので、資産運用していくことが大切だと思います。
そのなかで、銀行によって強みは様々なので、しっかり使い分けていきたいと思っています。

以上、今回は私が行っているネット銀行の使い分けについてまとめてみました。少しでも参考になれば、幸いです。
コメント