
こんにちは、パスです。
株主優待って貰えると嬉しいですよね😊 大人気の回転寿司チェーンですが、今回は、スシローとくら寿司 優待目的で購入するならどちらが良いか比較します!
売上・店舗数等比較

売上げや店舗数で比較すると、スシローの方が、くら寿司よりも売上・店舗数共に大きくなっています。ちなみに、スシローは回転寿司最大手のチェーン店で、売上の伸びも大きいですね!そのため、会社だけの比較でいうと、スシローに軍配が上がりそうです。

個人的には、お寿司以外のメニューも豊富なくら寿司が好きです!
茶碗蒸しとかほんとに美味しいです!(^^)!
株主優待比較(12/4時点)
では、本題の株主優待について、比較していきます。
配当+優待利回りで考えると、スシローよりくら寿司の方が良いですね。
最低投資金額も30万で済むスシローの方がよさそうです。(それでも30 万一括は大きいですが。)

スシロー優待食事割引券(年2回)
最低投資金額:332,000円
配当+優待利回り:1.32%

くら寿司優待食事割引券(年1回)
最低投資金額:604,000円
配当+優待利回り:1.07%
株価比較(12/4時点)
直近での株価の伸びもみていきます。せっかく、優待や配当を頂いても株価が下がって損したら意味ないですもんね!
6か月前の株価を100としたときに、現在の株価がどのくらいになっている比較したグラフになります。少し分かりずらいですが、6か月前と比べるとスシローは株価が1.4倍に、くら寿司は1.2倍になっています。株価の伸びという点でもスシローの方が良さそうです。

最近のニュース記事でもスシローの方が、くら寿司よりも業績が良いという話が出ており、株価にもそれが表れているといったところでしょうか。どちらも優良企業だと思いますが、どちらか購入するなら、スシローの方が安心感がありそうですね。


私はスシローもくら寿司もどっちも好きなので、これからも両方食べに行きます!
以上、今回はスシローVSくら寿司で優待目的で購入するならどっちが良いかをまとめてみました。少しでも参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] スシロー VS くら寿司 優待目的で保有するならどっち?パスこんにちは、… […]
[…] あわせて読みたいスシロー VS くら寿司 優待目的で保有するならどっち?… […]