
こんにちは、パスです。
今回は、私の2021年3月末時点の資産運用実績をまとめてみました。米国株を始めて、ちょうど1年3か月くらいです。
米国株
それでは、まず米国株の状況についてまとめてみます。
本日2021年3月31日時点では下記の7銘柄を保有しています。

前回2月時点からメンバーもだいぶ変わりました。KOPNとRIOTは一回利確してから、再インしています。
私は個別株は5~6銘柄、市場成長率が高いハイリスクハイリターン株へ投資しています。
外貨預かり金は現在円安になっているので、ドルから円に戻しました。数万円利益が出たと思います。
投資信託
次に投信信託です。投資信託は、積立NISA、ジュニアNISA、とそれ以外に分かれます。
特定口座+積立NISA
まず私の口座からです。

積立NISAは約2年弱くらい前から始めましたが、米国株式が順調なこともあり、着実に資産が増加しています。
Neo三兄弟がマイナスになっていますが、中期で考えているので、全く気にしていません。(強がりじゃないですよ!汗)むしろ安く買えてお得だったなと思っています。
ジュニアNISA
今度は子供のジュニアNISAの口座です。

ジュニアNISAは昨年の11月から始めましたが、既に10%くらい利益が出ています。
基本的には毎月積立投資しているだけで、安定して利益が出ているので、積立投資って重要ですね!
総合計
現在日本株は、優待目的でANAとスシローを100株ずつ持っています。
持株と額が少し多くなってきた仮想通貨をその他の項目に今月から入れます。

米国株は最近のグロース株の不調と、ドル保有80万円分を円に換えたので、-120万円となりましたが、投資信託、日本株が好調だったので、前月比では資産運用額は約11万円増加となりました。
やはり、私のような素人には、優良な投信信託を積立投資していくのが一番資産形成の近道だと今回改めて感じました。
グロース株は、先月から苦しい展開だと思いますが、私はそれ以外にも投資していたので、今月も全体ではプラスになっています。分散も非常に大切ですね!

以上、今回は私の2021年3月末時点の資産運用実績をまとめてみました。少しでも皆さんの参考になれば、幸いです。
コメント