
こんにちは、パスです😊
今回は、2021年8月末時点の資産運用実績をまとめてみました。
今月は資産が伸びたんでしょうか⁉
評価額
投資信託
今月8月頭と比べると、約1か月で評価額が約40万円、評価益が約11万円アップしました。
今月も米国株が好調であったため、評価額・評価益共に伸びました。(ちなみに毎月約30万円積みてています。)

やはり、一番評価益が高いのが約2年半前から始めた積立NISAです。コロナショックを乗り越えてますので、40%を超える利益が出ています。
ちなみに、毎月下記の投資信託を積立しています。

eMAXIS Neoシリーズは自分が予定した購入金額を超えたため、今月で毎月積立をやめました。
私が購入している商品の中で、投資額が大きいのは上から順に下記の3つです。
米国株
続いて米国株です。米国株も安定して利益が出ています。
今月8月頭と比べると、約1か月で評価額が40万円、評価益が約5万円アップしました。

一旦個別株とSMH、VHTを売却しましたので、VGT/QQQのみの保有となっています。
理由としては、6月からずっと全体的に株価が好調なので、そろそろいつ調整に入ってもおかしくないと思うからです。
そのため、長期で考えている、VGT/QQQ以外を売却して現金を多めに持つことにしました。
ポートフォリオの8~9割を投資信託と米国株ETFで安定的に資産運用を行い、個別株に関しては、趣味程度で行うというのが私の投資方針です。
日本株・その他
最後は、日本株、DCや持株会、ポイント投資などの合計になります。

今月8月頭と比べると、評価額が約4万円、評価益が約3万円マイナスになりました。
DCは外国株式100%で運用しているので好調ですが、足を引っ張っているのが持株会に入っている自社株です。
先月も持株会の一部を売却したところですが、今後時期を見て全部売却することを考えています。
長期で運用しているので利益率は高いですが、やはり伸びしろは米国株とは比較にもならない状況です。
会社への依存度も下げたいと考えています。
まとめ
今月8月頭と比べると、評価額が約83万円、評価益が約12万円アップしました。

今年中には、運用資産が1,500万円を超えそうです。評価額・評価益共に順調に伸びている嬉しい限りです!
実は投資を始めて約2.5年で、含み益と確定利益を合わせると約400万円になりました。
コロナショック中に本格的に投資金額を増やしたのが功を奏しました。やはり、現在のような強いトレンドの場合は、下手にトレードせずに、優良ETFや投資信託へのバイ&ホールドが良いですね!
今後も勝つことより負けない運用を心掛けて、楽しく投資していきたいと思います。

以上、今回は2021年8月末時点の投資実績をまとめました。少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]